2018年11月27日
17プレッソLTD 1025を使ってみて
8月から導入した17プレッソLTD 1025。

自分はこのリール本来の使用目的であるエリアトラウトはやらないのでアジングでの感想になりますが書いていきます。
自称中級者のインプレみたいなものなので話し半分程度と思っていただいた方がいいかとおもいますが(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
【重量】
このリールはカタログ値155gで最軽量の部類に入りますね。
ダイワでゆうなら18イグジストFCLT1000S-Pが150gなのでそれに次ぐ重量になりますかね。
後はセオリー1003が155gで同じになりますか…
ちなみに自分のリールの重量はカスタムとアンバーコードDPET 0.2号を100m巻いた状態で

156.70gになりました。
(過去画像より)
最軽量クラスなのでチタンティップの軽量ロッドと合わせる事により操作感の向上となりました。
【巻き】
マグシールドレスの効果とオイル仕様のボールベアリングでかなりの軽巻きです。
比較するのが以前のリール12ルビアス1003なので当然になりますが(^_^;)
でもバンキッシュ等と巻き比べてもそんなに変わらない用に感じました。
後はザイオン素材のエアローターの恩恵か初動が軽いです。
エアローターとマグシールドレスとベアリングとの相乗効果が出ていると思います。
後、純正の35mmハンドルですがアジングにおいてのリトリーブの釣りをするならば安定して巻けるので良いと思いますが、自分は最近リトリーブの釣りをしなくなったので軽巻き重視で42.5mmのロングハンドルに換えてます。
試しに35mmハンドル付けてやった上での感想です。
【感度】
巻きの軽さによる潮流の変化、違和感バイトがより解るようになりました。
特に違和感バイトがより解るようになったおかげで以前より楽に釣れる気がします(^_^;)
【ドラグ】
これに関してはほぼ豆アジばかり釣ってたのでなんとも言えませんが…
豆仕様でユルユルにしてても一気に出る事なく追従してくれてる感じでやり取りしやすかったです。
今季中アジをほとんど釣ってなかったですが数少ない中アジでも同じような感じでした。
今後豆ばかりでは必要ないかもしれませんがネタとしてIOSさんのDシステムを入れてみようかなと思ったりもしております(笑)
【防水性能】
淡水で使用する分にはマグシールドレスとエアローターで良いのかもしれませんが、ソルト使用となるとやはり内部に海水や埃等が侵入する恐れがあるので釣行後のメンテナンスと定期的なオーバーホールは必須と思います。
自分でメンテ、オーバーホールができる方なら使って損はないリールやと思います。
感想と言ってもありきたりな事しか書けませんでしたし(^_^;)良い事ばかりになってしまった感ありますが特に不満がないのでこんな感じになりました…
書いてから思いましたがローターでもバラシて重量はかったりしたならばもうちょいこましなブログになったかもですね(笑)
今度暇な時にバラシて計って書いてみようかな(^_^;)
追記
書くつもりで忘れたのを改めて…
【飛距離】
以前の12ルビアス1003はアンバーコードSPET 0.2で17プレッソLTD1025はDPET 0.2でラインの違いはありますが出番の多い0.55gのJHを使っての計測で飛距離は平均1.5m程ですが伸びてます。
まぁ精密に計った訳でなくスラッグ取ってからの巻き回数を10数投して出した数値ですが(^_^;)
プレッソLTDはスプールエッジの下にチタンリングが付いてます

ちょっとわかりにくいかもですが…
このチタンリングの効果でラインの放出がスムーズになって飛距離が出てるのかなと思います。


自分はこのリール本来の使用目的であるエリアトラウトはやらないのでアジングでの感想になりますが書いていきます。
自称中級者のインプレみたいなものなので話し半分程度と思っていただいた方がいいかとおもいますが(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
【重量】
このリールはカタログ値155gで最軽量の部類に入りますね。
ダイワでゆうなら18イグジストFCLT1000S-Pが150gなのでそれに次ぐ重量になりますかね。
後はセオリー1003が155gで同じになりますか…
ちなみに自分のリールの重量はカスタムとアンバーコードDPET 0.2号を100m巻いた状態で

156.70gになりました。
(過去画像より)
最軽量クラスなのでチタンティップの軽量ロッドと合わせる事により操作感の向上となりました。
【巻き】
マグシールドレスの効果とオイル仕様のボールベアリングでかなりの軽巻きです。
比較するのが以前のリール12ルビアス1003なので当然になりますが(^_^;)
でもバンキッシュ等と巻き比べてもそんなに変わらない用に感じました。
後はザイオン素材のエアローターの恩恵か初動が軽いです。
エアローターとマグシールドレスとベアリングとの相乗効果が出ていると思います。
後、純正の35mmハンドルですがアジングにおいてのリトリーブの釣りをするならば安定して巻けるので良いと思いますが、自分は最近リトリーブの釣りをしなくなったので軽巻き重視で42.5mmのロングハンドルに換えてます。
試しに35mmハンドル付けてやった上での感想です。
【感度】
巻きの軽さによる潮流の変化、違和感バイトがより解るようになりました。
特に違和感バイトがより解るようになったおかげで以前より楽に釣れる気がします(^_^;)
【ドラグ】
これに関してはほぼ豆アジばかり釣ってたのでなんとも言えませんが…
豆仕様でユルユルにしてても一気に出る事なく追従してくれてる感じでやり取りしやすかったです。
今季中アジをほとんど釣ってなかったですが数少ない中アジでも同じような感じでした。
今後豆ばかりでは必要ないかもしれませんがネタとしてIOSさんのDシステムを入れてみようかなと思ったりもしております(笑)
【防水性能】
淡水で使用する分にはマグシールドレスとエアローターで良いのかもしれませんが、ソルト使用となるとやはり内部に海水や埃等が侵入する恐れがあるので釣行後のメンテナンスと定期的なオーバーホールは必須と思います。
自分でメンテ、オーバーホールができる方なら使って損はないリールやと思います。
感想と言ってもありきたりな事しか書けませんでしたし(^_^;)良い事ばかりになってしまった感ありますが特に不満がないのでこんな感じになりました…
書いてから思いましたがローターでもバラシて重量はかったりしたならばもうちょいこましなブログになったかもですね(笑)
今度暇な時にバラシて計って書いてみようかな(^_^;)
追記
書くつもりで忘れたのを改めて…
【飛距離】
以前の12ルビアス1003はアンバーコードSPET 0.2で17プレッソLTD1025はDPET 0.2でラインの違いはありますが出番の多い0.55gのJHを使っての計測で飛距離は平均1.5m程ですが伸びてます。
まぁ精密に計った訳でなくスラッグ取ってからの巻き回数を10数投して出した数値ですが(^_^;)
プレッソLTDはスプールエッジの下にチタンリングが付いてます

ちょっとわかりにくいかもですが…
このチタンリングの効果でラインの放出がスムーズになって飛距離が出てるのかなと思います。

ダイワ(Daiwa) 17PRESSO LIMITED(プレッソ リミテッド) 1025
2018年11月24日
13セルテート オーバーホールその後
10月13日のブログ で盛大にネジをなめてしまってたセルテート…

(過去画像より)

にほんブログ村

にほんブログ村
ピニオンベアリングプレートSCも手に入れて空き時間ができたのでやり直す事に。
で、まずはなめてしまったネジを外さないといけないのでこんなものを用意

藤原産業 ビス抜きビットNO.1
近所のコーナンでこの手のものなかったので少し走ったビバホームでゲット。
送料掛かりますが楽天でも普通に売ってます!
↑これ買った後で気がついたんですが木ネジ専用になってます…
リーディンググラスが必要な目なので買い物の時には持っていかないといけませんでした…
そして手に入れたビットを電動ドライバーにセットして作業すると何とか取れました(^_^;)
そして念願の(笑)全バラシ

全バラしたついでなのでこないだグリスやら取れるだけのベアリングを洗浄、注油しましたがやり直す事にしてピッカピカに(笑)
そしてIOSのギアグリス、01と02のオイルで組み上げました。

これで完全なオーバーホール完了しました(^_^;)
まぁこうゆう事には失敗はつきものやと思うので、これに懲りずに今度はセオリー2506のオーバーホールしようかな(^_^;)

(過去画像より)

にほんブログ村

にほんブログ村
ピニオンベアリングプレートSCも手に入れて空き時間ができたのでやり直す事に。
で、まずはなめてしまったネジを外さないといけないのでこんなものを用意

藤原産業 ビス抜きビットNO.1
近所のコーナンでこの手のものなかったので少し走ったビバホームでゲット。
送料掛かりますが楽天でも普通に売ってます!
↑これ買った後で気がついたんですが木ネジ専用になってます…
リーディンググラスが必要な目なので買い物の時には持っていかないといけませんでした…
そして手に入れたビットを電動ドライバーにセットして作業すると何とか取れました(^_^;)
そして念願の(笑)全バラシ

全バラしたついでなのでこないだグリスやら取れるだけのベアリングを洗浄、注油しましたがやり直す事にしてピッカピカに(笑)
そしてIOSのギアグリス、01と02のオイルで組み上げました。

これで完全なオーバーホール完了しました(^_^;)
まぁこうゆう事には失敗はつきものやと思うので、これに懲りずに今度はセオリー2506のオーバーホールしようかな(^_^;)
2018年11月22日
防寒着のお手入れ
今回はちょっと前にしてた事なんですが愛用の防寒着の洗濯をしたので書いていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
お気に入りの防寒着

RBB ストレッチウィンタースーツ (過去画像より)
お気に入りなのでシーズン終わりにはお手入れしなければなのですが月1で使用頻度が少ないので横着かまして2シーズン着てそのままでした…(^_^;)
さすがに今シーズンもそのまま…と言うわけにはいかずお手入れすることに(笑)
この防寒着は透湿素材なので普通に洗剤で洗濯とゆうわけにもいかずなのでネット検索すればなんぼでも出てきますがそれに習いこちらを用意。

NIKWAX TECHWASHとTX.DIRECT
用意した所で始めますが今回は洗濯機を使わず手洗いする事に。
風呂場に収納ケース持ち込んでまずはTECHWASHで洗濯を…
ぬるま湯をざっくりと15㍑弱貯めて防寒着をイン。
そしてTECHWASHを150mm投入して手洗いします。

そして念入りに手揉み洗いしてお湯を見ると

結構汚れてます(笑)
実をゆうとこれの前に一応ぬるま湯だけで軽く手洗いしてざっと汚れを落とした後の状態です(^_^;)
仮洗いしてなかったらもっと濁ってたんやろうな(笑)
そしてよく手洗いして15分程放置後念入りにすすぎ

念入りにすすいで綺麗になった所でお次は撥水剤のTX.DIRECTの出番です。

ちなみに自分は300mmのやつ買ったんですがキャップが一杯50mmになってるので量るのに便利です。
そしてまたまた念入りに手揉み洗いしてから15分放置の後によーくすすぎます。
念入りにすすいだらネットに入れて洗濯機に投入して脱水します。
そして部屋の片隅で乾くまで干して完了となりました!
乾いてから水を振りかけてテストすると

気持ちよく弾いてます(^-^)
これで今シーズンはより快適に釣りできそうかな(^-^)
今回は目で確認したいと思い手洗いで結構しんどかったが洗濯機でやればもっと楽にできるやろうから次回からは洗濯機やな(笑)
ちなみにお約束みたいな画像ですが…

しっかり手も撥水加工されてました(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
お気に入りの防寒着

RBB ストレッチウィンタースーツ (過去画像より)
お気に入りなのでシーズン終わりにはお手入れしなければなのですが月1で使用頻度が少ないので横着かまして2シーズン着てそのままでした…(^_^;)
さすがに今シーズンもそのまま…と言うわけにはいかずお手入れすることに(笑)
この防寒着は透湿素材なので普通に洗剤で洗濯とゆうわけにもいかずなのでネット検索すればなんぼでも出てきますがそれに習いこちらを用意。

NIKWAX TECHWASHとTX.DIRECT
用意した所で始めますが今回は洗濯機を使わず手洗いする事に。
風呂場に収納ケース持ち込んでまずはTECHWASHで洗濯を…
ぬるま湯をざっくりと15㍑弱貯めて防寒着をイン。
そしてTECHWASHを150mm投入して手洗いします。

そして念入りに手揉み洗いしてお湯を見ると

結構汚れてます(笑)
実をゆうとこれの前に一応ぬるま湯だけで軽く手洗いしてざっと汚れを落とした後の状態です(^_^;)
仮洗いしてなかったらもっと濁ってたんやろうな(笑)
そしてよく手洗いして15分程放置後念入りにすすぎ

念入りにすすいで綺麗になった所でお次は撥水剤のTX.DIRECTの出番です。

ちなみに自分は300mmのやつ買ったんですがキャップが一杯50mmになってるので量るのに便利です。
そしてまたまた念入りに手揉み洗いしてから15分放置の後によーくすすぎます。
念入りにすすいだらネットに入れて洗濯機に投入して脱水します。
そして部屋の片隅で乾くまで干して完了となりました!
乾いてから水を振りかけてテストすると

気持ちよく弾いてます(^-^)
これで今シーズンはより快適に釣りできそうかな(^-^)
今回は目で確認したいと思い手洗いで結構しんどかったが洗濯機でやればもっと楽にできるやろうから次回からは洗濯機やな(笑)
ちなみにお約束みたいな画像ですが…

しっかり手も撥水加工されてました(笑)

ニクワックス ニクワックス よく使う3点セット

リバレイ RBB RBB ストレッチウィンタースーツ
2018年11月14日
11月9日 泉南アジング〜泉南LSJ
ちょっと遅れ気味の更新ですが(^_^;)
今月の月1は11月9日に行ってきましたが当日仕事が終わったのが朝7時…そして昼から用事が少しあったので2時間弱の睡眠で用事済ませてからいつもの泉南へ…

にほんブログ村

にほんブログ村
ポイントに着く手前で嫌〜な雲が周辺にかかってて降りそうかなと思ってたらポイント着と同時に降りだした…
予報では夕方からは降らないってなってたのに何故?こんなんばっかりやな…と思いつつ駐車場で待機してたら15分程で止んだ!
西の空見てみると明るくなってきてるので大丈夫そう。

今回は前半にアジング、中盤にメバリング、そして朝練と詰め込み釣行予定。
しかしかなりの睡眠不足なのでメバリングでテトラにエントリー予定なので体力温存でまずは港内豆アジングからスタート!
準備して17時半まわった頃から始めます。
まずは表層から下へレンジ刻みながらアジを探します。
表層、中層と反応なかったが中層から下でバイトあり!
そして1匹目

アジ 16cm
溜まってるみたいでその後連続でキャッチで順調に数を伸ばしていきます!
ちなみにこの漁港ではほぼ中層からボトムの間でしか釣れませんでした。
暫くすると気付けば背後に気配が…

ネコさんにロックオンされてました(笑)
欲しそうな顔してましたがかなりのおデブちゃんなので 少しダイエットしなさい! とガン無視決め込みました(笑)
そんなこんなで気がつくと19時過ぎの1時間ちょいで30匹!
中々ええペースやなと思ってたらピタッと止まった…
ワーム替えどもJH替えども港内探し回してもダメで結局元の立ち位置に戻りその後の1時間ちょいで5匹とペースダウン…
これは移動かな〜と思ってたんですが少し前から風がきつくなってきてて予報を見るとさらにキツくなりそう(^_^;)
これはメバリングはPEのタックルしか持って来てなかったので無理っぽいかなと思いアジングを続ける事にしてどこ行こうかと考え始めてたときに チームメンバーのでんさんから入電 でこちらに向かってるそう!
で、相談の結果このポイントは見切って違う所とゆうことで近くの漁港を覗きに…
しかし到着すると空いてる所は斜め向かい風…斜め後ろから風をうける所はケミホタルが綺麗に並んどります(^_^;)
入れる場所なさそうなので向かい風の所でやりますが5投で止めました…
バイトないし無理に粘っても…とゆう事ででんさんに連絡して違う漁港で合流する事に。
着くともうでんさんはやってるみたいで挨拶してからやろうと思いますがめぼしい所はサビキ師さんだらけ…
なので突堤の先端でテトラがある所でやることに。
すると開始1投目からヒット!
ここも向かい風ですがアジおるならOKです(笑)
そして順調に数を伸ばしていきますがガーグリップで挟む前にポロリ…しかも多数(笑)
キャッチネット車の中やし取りに戻るのも面倒なのでそのままやりますが…
しっかり上顎フッキング出来れば問題ないんですが向かい風でワンテンポ遅れるのか口横フッキング7割りの上顎3割り位でなんとも…(^_^;)
そんなこんなで途中アナハゼ等も釣ったりして楽しみつつまとまったお土産出来たのと朝練迄に仮眠したいのでアジングの部はお開きに。
でんさんとお別れしてしばし爆睡…
4時前に目覚めて チームメンバーのしんちゃんさん と合流するポイントへ向かいます。
そして到着するとしんちゃんさんはすでにやっててタチウオ釣ってました。
とりあえず青物タイム迄は暫く時間があるので横に入らせてもらって ビッグバッカーソフトバイブ21g を蓄光して投げますが数投した所で車に忘れものしたので取りに行ったり無駄な時間を使ったりしてたら薄明かるくなってきた。
車からポイントに戻るともう1方このポイントの常連のお友達が来て合流しました。
そして3人とお友達の常連仲間とワイワイやりながら青物タイム突入ですが爆風で外向きはセットアッパーが30m位しか飛ばない…
なので内向きでセットアッパー投げたり外向きでメタルジグ投げたりしましたが、お友達がサゴシ1匹釣っただけで後はだーれもあきませんでした(T-T)
そしてしんちゃんさんとお友達はええ時間で撤収しはりましたが自分は居残り練習…
その後粘りに粘りましたがリーダーにササクレ出来たのとメタルジグのアシストフックぶち切られただけで終了いたしました…(^_^;)
しかし今年これで2回目のLSJですがなーんにも釣れてない…
来月の頭に月1行けたらチャンスあるかな?
とにかく結果出したいもんです(^_^;)
本日の結果は

アジ 12cm〜18cm 52匹
アナハゼ 10cm強 1匹
でした。
《アジング ジグ単》
ロッド:オーダーロッド MZTT-56C-TZ
リール:ダイワ 17プレッソLTD 1025
ライン:よつあみ アンバーコード DPET 0.2号
リーダー:フロロ0.5号
JH:自作レンジクロスフック 0.55g 0.75g
ワーム:アジマスト ブーティーシェイク チビキャロスワンプ 各2インチ
《ライトショアジギング》
ロッド:シマノ コルトスナイパー S906M
リール:シマノ 15ストラディック4000XGM
ライン:シーガーX8 1.2号
リーダー:フロロ5号
ルアー:セットアッパー125S-DR ギャロップアシスト40g 撃投ジグレベル40g
今月の月1は11月9日に行ってきましたが当日仕事が終わったのが朝7時…そして昼から用事が少しあったので2時間弱の睡眠で用事済ませてからいつもの泉南へ…

にほんブログ村

にほんブログ村
ポイントに着く手前で嫌〜な雲が周辺にかかってて降りそうかなと思ってたらポイント着と同時に降りだした…
予報では夕方からは降らないってなってたのに何故?こんなんばっかりやな…と思いつつ駐車場で待機してたら15分程で止んだ!
西の空見てみると明るくなってきてるので大丈夫そう。

今回は前半にアジング、中盤にメバリング、そして朝練と詰め込み釣行予定。
しかしかなりの睡眠不足なのでメバリングでテトラにエントリー予定なので体力温存でまずは港内豆アジングからスタート!
準備して17時半まわった頃から始めます。
まずは表層から下へレンジ刻みながらアジを探します。
表層、中層と反応なかったが中層から下でバイトあり!
そして1匹目

アジ 16cm
溜まってるみたいでその後連続でキャッチで順調に数を伸ばしていきます!
ちなみにこの漁港ではほぼ中層からボトムの間でしか釣れませんでした。
暫くすると気付けば背後に気配が…

ネコさんにロックオンされてました(笑)
欲しそうな顔してましたがかなりのおデブちゃんなので 少しダイエットしなさい! とガン無視決め込みました(笑)
そんなこんなで気がつくと19時過ぎの1時間ちょいで30匹!
中々ええペースやなと思ってたらピタッと止まった…
ワーム替えどもJH替えども港内探し回してもダメで結局元の立ち位置に戻りその後の1時間ちょいで5匹とペースダウン…
これは移動かな〜と思ってたんですが少し前から風がきつくなってきてて予報を見るとさらにキツくなりそう(^_^;)
これはメバリングはPEのタックルしか持って来てなかったので無理っぽいかなと思いアジングを続ける事にしてどこ行こうかと考え始めてたときに チームメンバーのでんさんから入電 でこちらに向かってるそう!
で、相談の結果このポイントは見切って違う所とゆうことで近くの漁港を覗きに…
しかし到着すると空いてる所は斜め向かい風…斜め後ろから風をうける所はケミホタルが綺麗に並んどります(^_^;)
入れる場所なさそうなので向かい風の所でやりますが5投で止めました…
バイトないし無理に粘っても…とゆう事ででんさんに連絡して違う漁港で合流する事に。
着くともうでんさんはやってるみたいで挨拶してからやろうと思いますがめぼしい所はサビキ師さんだらけ…
なので突堤の先端でテトラがある所でやることに。
すると開始1投目からヒット!
ここも向かい風ですがアジおるならOKです(笑)
そして順調に数を伸ばしていきますがガーグリップで挟む前にポロリ…しかも多数(笑)
キャッチネット車の中やし取りに戻るのも面倒なのでそのままやりますが…
しっかり上顎フッキング出来れば問題ないんですが向かい風でワンテンポ遅れるのか口横フッキング7割りの上顎3割り位でなんとも…(^_^;)
そんなこんなで途中アナハゼ等も釣ったりして楽しみつつまとまったお土産出来たのと朝練迄に仮眠したいのでアジングの部はお開きに。
でんさんとお別れしてしばし爆睡…
4時前に目覚めて チームメンバーのしんちゃんさん と合流するポイントへ向かいます。
そして到着するとしんちゃんさんはすでにやっててタチウオ釣ってました。
とりあえず青物タイム迄は暫く時間があるので横に入らせてもらって ビッグバッカーソフトバイブ21g を蓄光して投げますが数投した所で車に忘れものしたので取りに行ったり無駄な時間を使ったりしてたら薄明かるくなってきた。
車からポイントに戻るともう1方このポイントの常連のお友達が来て合流しました。
そして3人とお友達の常連仲間とワイワイやりながら青物タイム突入ですが爆風で外向きはセットアッパーが30m位しか飛ばない…
なので内向きでセットアッパー投げたり外向きでメタルジグ投げたりしましたが、お友達がサゴシ1匹釣っただけで後はだーれもあきませんでした(T-T)
そしてしんちゃんさんとお友達はええ時間で撤収しはりましたが自分は居残り練習…
その後粘りに粘りましたがリーダーにササクレ出来たのとメタルジグのアシストフックぶち切られただけで終了いたしました…(^_^;)
しかし今年これで2回目のLSJですがなーんにも釣れてない…
来月の頭に月1行けたらチャンスあるかな?
とにかく結果出したいもんです(^_^;)
本日の結果は

アジ 12cm〜18cm 52匹
アナハゼ 10cm強 1匹
でした。
《アジング ジグ単》
ロッド:オーダーロッド MZTT-56C-TZ
リール:ダイワ 17プレッソLTD 1025
ライン:よつあみ アンバーコード DPET 0.2号
リーダー:フロロ0.5号
JH:自作レンジクロスフック 0.55g 0.75g
ワーム:アジマスト ブーティーシェイク チビキャロスワンプ 各2インチ
《ライトショアジギング》
ロッド:シマノ コルトスナイパー S906M
リール:シマノ 15ストラディック4000XGM
ライン:シーガーX8 1.2号
リーダー:フロロ5号
ルアー:セットアッパー125S-DR ギャロップアシスト40g 撃投ジグレベル40g
2018年11月03日
15ルビアス2004Hオーバーホール&マグシールドレス&ベアリング追加
前回セルテートのオーバーホールでネジをなめる失態をおかしたが(笑)今回懲りずに15ルビアス2004Hのオーバーホールとベアリング追加をしました。

にほんブログ村

にほんブログ村
セルテートのオーバーホールでなめさせたピニオンベアリングプレートSCをヘッジホッグスタジオさんの純正パーツ取り寄せを使って購入しました。

釣具屋でパーツ発注してもいいんですが余計な物買って散財するより送料の方が安くすむと思いの発注でした(笑)
ちなみにヘッジホッグスタジオさんのパーツ取り寄せのページ
https://www.hedgehog-studio.com/phone/form/parts
自分は楽天のほうで頼みました。
とりあえずセルテートは後回しにして買ってから2年半経つルビアスをオーバーホールとラインローラー、スプール内とベアリング追加することに。

カラーとパッキン、テフロンのローラーワッシャーとスプールメタルナットを外すIOSマルチツールはヘッジホッグスタジオさんで。
ベアリングはミネベアの740と1170を用意。
組み込み過程は他のブログでよーさんあるので省きます。
で、本題のオーバーホールですが細かく書くと長くなりそうやし写真の枚数もふえるので簡単に書きます(笑)
まずはスプール外してマルチツールでナット外し

ローターも外し

そして全バラシ

そしてマグシールドもオイル&磁石を除去

ちなみにお掃除する前の状態の中身がこれ

コテコテです(^_^;)
そして各パーツを脱脂洗浄してIOSのギアグリスとIOSの01、02オイルで組み上げていきます。

全て組み上げて巻いてみたがゴリゴリ…
ギアのグリスの量が少なかったみたい…
なのでもう一度バラシて調整。
写真上げてから気がついたがベアリングの向き逆やな…後で直しとこ(^_^;)
また組み上げて巻くとこんなもんかな?とゆう感じ…少し多くなったかもやけど初心者なので正解がわかりにくい(^_^;)
素直に経験積むまでは柔らか目のグリスにした方が良かったかな…
で、完成したのを巻き巻きしてるとグリスをかえた事によるクリアランスの狂いによるハンドルのガタ…
これを前もって用意してたシムで調整

0.01mm×3 で調整完了で巻きも軽く快適に!
そして完成しました。

今回は無事にオーバーホール終えてホッとしました(笑)
後はグリスやオイルが馴染んでどうゆうふうになるかと実釣が楽しみでしかたありません(^-^)
後、最後にお約束ですが 分解は自己責任でお願いします(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
セルテートのオーバーホールでなめさせたピニオンベアリングプレートSCをヘッジホッグスタジオさんの純正パーツ取り寄せを使って購入しました。

釣具屋でパーツ発注してもいいんですが余計な物買って散財するより送料の方が安くすむと思いの発注でした(笑)
ちなみにヘッジホッグスタジオさんのパーツ取り寄せのページ
https://www.hedgehog-studio.com/phone/form/parts
自分は楽天のほうで頼みました。
とりあえずセルテートは後回しにして買ってから2年半経つルビアスをオーバーホールとラインローラー、スプール内とベアリング追加することに。

カラーとパッキン、テフロンのローラーワッシャーとスプールメタルナットを外すIOSマルチツールはヘッジホッグスタジオさんで。
ベアリングはミネベアの740と1170を用意。
組み込み過程は他のブログでよーさんあるので省きます。
で、本題のオーバーホールですが細かく書くと長くなりそうやし写真の枚数もふえるので簡単に書きます(笑)
まずはスプール外してマルチツールでナット外し

ローターも外し

そして全バラシ

そしてマグシールドもオイル&磁石を除去

ちなみにお掃除する前の状態の中身がこれ

コテコテです(^_^;)
そして各パーツを脱脂洗浄してIOSのギアグリスとIOSの01、02オイルで組み上げていきます。

全て組み上げて巻いてみたがゴリゴリ…
ギアのグリスの量が少なかったみたい…
なのでもう一度バラシて調整。
写真上げてから気がついたがベアリングの向き逆やな…後で直しとこ(^_^;)
また組み上げて巻くとこんなもんかな?とゆう感じ…少し多くなったかもやけど初心者なので正解がわかりにくい(^_^;)
素直に経験積むまでは柔らか目のグリスにした方が良かったかな…
で、完成したのを巻き巻きしてるとグリスをかえた事によるクリアランスの狂いによるハンドルのガタ…
これを前もって用意してたシムで調整

0.01mm×3 で調整完了で巻きも軽く快適に!
そして完成しました。

今回は無事にオーバーホール終えてホッとしました(笑)
後はグリスやオイルが馴染んでどうゆうふうになるかと実釣が楽しみでしかたありません(^-^)
後、最後にお約束ですが 分解は自己責任でお願いします(笑)
2018年10月13日
13セルテート2004CHをオーバーホール&マグシールドレスしたんですが…
9月1日のブログ でオーバーホールに挑戦すると書いてて使ってない11フリームスで練習してました。
フリームスで難なくできたので今回は4年前に購入して注油しかしてなかった13セルテート2004CHを分解オーバーホールと、ついでに思いきってマグシールドレス仕様にするべくやってみました…

にほんブログ村

にほんブログ村
今回のブログはネット検索すれば出てきますしあまり需要ないと思われますが自分用にと書いていきます…

まずは準備して始めます。
はしょって書きますが、まずはスプール外してローター外してマグシールド部分と初対面(笑)

カバーにちょっとマグオイルが飛んで汚れてますがそれ以外の部分やクラッチ等にマグオイルの汚れはなかったです。
使用頻度の少なさが幸いしたかな(^_^;)
そして肝心のマグシールド部分をばらしてマグオイルの拭き取り。


そして写真は撮ってませんが磁石(ネオジウム)もニッパーで撤去して無事にマグシールドレスになりました(笑)
そして先に進もうとクラッチを取ってピニオンベアリングカバーのネジを外そうとしたが…鬼のように硬い…
ネジロックかかってるんでしょうか…びくともしません…
慎重に押し回しでやってましたが やらかしました(T-T)
見事なまでになめました(TДT)

あーあ…としばし呆然としましたがやってしまったものはしょうがない…
これは後日何とかするとしてピニオンは外せないがカバー外して反対のエンジンプレート外せばドライブギアが外せるので先に進む事に…

とりあえずカバー外して中を確認すると割りと綺麗!
グリスも少なめでした。
エンジンプレート外してドライブギアを外し

ギアとベアリングを洗浄と内部の拭き取れる所を拭き取り。
そしてドライブギアにIOSギアグリス、後は適材適所にIOS01、02と塗布しました。
そしてバラシたついでにスプール内とスプール軸受けにベアリング追加しました。


そして組み上げて回転チェックすると…
軽い!軽くなった!マグシールドレス効果でたかな(^-^)
巻きも問題なしコツコツもゴロもなしでネジをなめた事以外はおおむね成功です(^-^)
後は実釣で試したいですが最近リトリーブの釣りの月下美人AGSとセルテートのセットの出番がなかったですが来月の月1で少しだけでも試してみようかと思います。
分解やマグシールドレスは自己責任でお願いします。
このブログを参考にとやって何かあっても当方は責任を負いかねますのであしからず(^_^;)
フリームスで難なくできたので今回は4年前に購入して注油しかしてなかった13セルテート2004CHを分解オーバーホールと、ついでに思いきってマグシールドレス仕様にするべくやってみました…

にほんブログ村

にほんブログ村
今回のブログはネット検索すれば出てきますしあまり需要ないと思われますが自分用にと書いていきます…

まずは準備して始めます。
はしょって書きますが、まずはスプール外してローター外してマグシールド部分と初対面(笑)

カバーにちょっとマグオイルが飛んで汚れてますがそれ以外の部分やクラッチ等にマグオイルの汚れはなかったです。
使用頻度の少なさが幸いしたかな(^_^;)
そして肝心のマグシールド部分をばらしてマグオイルの拭き取り。


そして写真は撮ってませんが磁石(ネオジウム)もニッパーで撤去して無事にマグシールドレスになりました(笑)
そして先に進もうとクラッチを取ってピニオンベアリングカバーのネジを外そうとしたが…鬼のように硬い…
ネジロックかかってるんでしょうか…びくともしません…
慎重に押し回しでやってましたが やらかしました(T-T)
見事なまでになめました(TДT)

あーあ…としばし呆然としましたがやってしまったものはしょうがない…
これは後日何とかするとしてピニオンは外せないがカバー外して反対のエンジンプレート外せばドライブギアが外せるので先に進む事に…

とりあえずカバー外して中を確認すると割りと綺麗!
グリスも少なめでした。
エンジンプレート外してドライブギアを外し

ギアとベアリングを洗浄と内部の拭き取れる所を拭き取り。
そしてドライブギアにIOSギアグリス、後は適材適所にIOS01、02と塗布しました。
そしてバラシたついでにスプール内とスプール軸受けにベアリング追加しました。


そして組み上げて回転チェックすると…
軽い!軽くなった!マグシールドレス効果でたかな(^-^)
巻きも問題なしコツコツもゴロもなしでネジをなめた事以外はおおむね成功です(^-^)
後は実釣で試したいですが最近リトリーブの釣りの月下美人AGSとセルテートのセットの出番がなかったですが来月の月1で少しだけでも試してみようかと思います。
分解やマグシールドレスは自己責任でお願いします。
このブログを参考にとやって何かあっても当方は責任を負いかねますのであしからず(^_^;)
2018年10月08日
10月5日 泉南アジングから泉州LSJ
今月の月1は中アジを釣りたくて夕マズメの時間帯に泉南方面に出撃して来ました!

にほんブログ村

にほんブログ村
本来ならこの時期は夕方にワインドでもと思うんですが、9月の28日に仕事が急に予定変わって休みになったので夕練&ワインドを短時間してきました。
結果はしょぼしょぼやったしその後なんやかんやと忙しかったのでブログは書きませんでしたが…(^_^;)
なので今回はJH単でアジを釣りたいからワインドは無しで中アジ釣れそうなポイントにチタンティップのロッド、そして保険でSキャリーを用意して少し遠くを探る用にブルカレ72TZと2本立てで挑みます。
当日は魔界に立ち寄りSキャリーやらからまん棒やらその他諸々と補充して5時過ぎに現着。
しかし到着して海を見ると…

結構濁ってるんですけど…
でも来てしまったからにはなので準備してまずはブルカレ72TZのロッドにSキャリーをセットして広範囲を探ります。
満潮からの下げの時間帯で少しすれば流れも出てくるはずなので期待しますが暫くやれど全く無反応…
辺りもすっかり日が落ち常夜灯の明かりも効いて来るはずなのでと期待するも無反応…
これはアカンかなと思い19時過ぎにポイント移動を決意!
そして次のポイント着で歩い行くとチームメンバーの 「HIRO」さん と遭遇!
ご挨拶して「HIRO」さんと暫くやりますが
こんな感じで

15cm程のメバル が1匹釣れただけでした…
アジからの反応もなくちょっした事情もあったので「HIRO」さんとお別れして別ポイントへ移動しました。
「HIRO」さん短時間でささっと移動して愛想なくてすんませんでした(^_^;)
そしてポイント移動で中アジはまた後でと思い豆狙いにシフト(笑)
そしてチタンティップロッドのJH単で豆アジング始めると多少渋いですが何とか釣れます。
暫くするとチームメンバーの でんさん がきはって2人で豆アジングします。
アジングシーズンになるとどこがでチームメンバーとばったりってゆうことが多くなります(笑)
そして渋いながらも数を伸ばしていき23時になった頃にでんさんと相談して潮も上げの時間帯になってるし中アジいきましょかと移動することに…
まずは近場の外向き行きますがなーんか釣れる気がしない…あまり潮も動いてないし…
もう一度相談の結果、自分が夕マズメにやってたポイントでやる事に。
時間も時間やし手返しよくと思いチタンティップロッド1本で勝負です!
暫くやりますが全く反応なかってそれまでラメ系のワームでやってましたがグロー系にラメ入ったワームにチェンジして投げてると待望のバイト!
ヒットして寄せてくると待望の中アジ!
しかし抜き上げてキャッチネットに収まる前に ポロリ…
ショックですが気を取り直し投げるとまたまたヒット!
しかしまた ポロリ…
フッキングが甘いのか情けないです(T-T)
しかしながら次の1投でもヒット!
しかし軽い… 豆でした(^_^;)
そして一瞬で通り過ぎたみたいでピタッとバイトもなくなり沈黙の時間へ…
我慢の時間もありましたが次の回遊?でやっと…

アジ 22cm
待望の中アジです。
サイズは微妙ですがね(^_^;)
その後2時過ぎ迄粘り

22cmと19cmを追加して中アジの部を終えました。
ここででんさんとお別れして自分はライトショアジギングに向かう事に。
腹が減ってたので食事休憩してからポイントへは4時過ぎに到着。
ポイントへ歩いて行ってると声を掛けられ見てみるとチームメンバーの けいっちさん でした。
そして並びに 同じくメンバーのしんちゃんさんとtattooratさんも居てはった(笑)
ほんまこの時期はメンバーの活性高いです(* ̄ー ̄)
で、皆さんタチウオをそこそこ釣ってはりますが自分は今回はタチウオはいいのでサゴシにハマチや!と意気込んでいたので気持ちの充電がてら夜明け前まで休憩することに(笑)
で、夜明け前になってやりますが夕方からの疲れもあるのでジグは止めてピンテールサゴシチューンのただ巻きで楽する事に(^_^;)
それでも気合いだけは充分で1投目から全力でただ巻きします(笑)
そして何投かするとゴゴンッとバイト!
しかし乗らず…
回収してラインチェックするとリーダーにササクレできてます…
サゴシか?いやタチウオやろと思いながらも続けますがそっからバイトはなし…
でも気合いだけは充分なので頑張りますが
顔のまわりに何やら違和感…
ユスリカやろうと思うんですが大量の虫に囲まれてます…
うっとおしくて釣りになりません…
まわり見回すと見える範囲の人みんな手を振り回して追い払おうとしてます…
これは釣りにならんとちょっと退避しますがどこに逃げてもユスリカだらけ…
そんなこんなで6時半には諦めました(T-T)
そして海をみると

2重になった虹が綺麗でした…
この日の結果は

メバル 15cm 1匹
アジ 12cm〜15cm 32匹
アジ 19cm〜22cm3匹
でした!
写真のアジのうち豆5匹と中3匹はでんさんから頂きました!ありがとうございました(^-^)
当日お会いしましたメンバー皆さんお疲れ様でした!
《アジング ジグ単》
ロッド:オーダーロッド MZTT-56C-TZ
リール:ダイワ 17プレッソLTD 1025
ライン:よつあみ アンバーコード DPET 0.2号
リーダー:フロロ0.5号
JH:レンジクロスフックSS0.4g M0.55g 0.75g
ワーム:ブーティーシェイク1.4インチ2インチ チビキャロスワンプ
《キャロ》
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 72TZ
リール:ダイワ 15ルビアス2004H
ライン:DUELアーマードF+ pro0.2号
リーダー:フロロ1.2号
キャロ:Sキャリー4g
ルアー:ブーティーシェイク2インチ
《ライトショアジギング》
ロッド:シマノ コルトスナイパー S906M
リール:シマノ 15ストラディック4000XGM
ライン:シーガーX8 1.2号
リーダー:フロロ6号
ルアー:ピンテールサゴシチューン

にほんブログ村

にほんブログ村
本来ならこの時期は夕方にワインドでもと思うんですが、9月の28日に仕事が急に予定変わって休みになったので夕練&ワインドを短時間してきました。
結果はしょぼしょぼやったしその後なんやかんやと忙しかったのでブログは書きませんでしたが…(^_^;)
なので今回はJH単でアジを釣りたいからワインドは無しで中アジ釣れそうなポイントにチタンティップのロッド、そして保険でSキャリーを用意して少し遠くを探る用にブルカレ72TZと2本立てで挑みます。
当日は魔界に立ち寄りSキャリーやらからまん棒やらその他諸々と補充して5時過ぎに現着。
しかし到着して海を見ると…

結構濁ってるんですけど…
でも来てしまったからにはなので準備してまずはブルカレ72TZのロッドにSキャリーをセットして広範囲を探ります。
満潮からの下げの時間帯で少しすれば流れも出てくるはずなので期待しますが暫くやれど全く無反応…
辺りもすっかり日が落ち常夜灯の明かりも効いて来るはずなのでと期待するも無反応…
これはアカンかなと思い19時過ぎにポイント移動を決意!
そして次のポイント着で歩い行くとチームメンバーの 「HIRO」さん と遭遇!
ご挨拶して「HIRO」さんと暫くやりますが
こんな感じで

15cm程のメバル が1匹釣れただけでした…
アジからの反応もなくちょっした事情もあったので「HIRO」さんとお別れして別ポイントへ移動しました。
「HIRO」さん短時間でささっと移動して愛想なくてすんませんでした(^_^;)
そしてポイント移動で中アジはまた後でと思い豆狙いにシフト(笑)
そしてチタンティップロッドのJH単で豆アジング始めると多少渋いですが何とか釣れます。
暫くするとチームメンバーの でんさん がきはって2人で豆アジングします。
アジングシーズンになるとどこがでチームメンバーとばったりってゆうことが多くなります(笑)
そして渋いながらも数を伸ばしていき23時になった頃にでんさんと相談して潮も上げの時間帯になってるし中アジいきましょかと移動することに…
まずは近場の外向き行きますがなーんか釣れる気がしない…あまり潮も動いてないし…
もう一度相談の結果、自分が夕マズメにやってたポイントでやる事に。
時間も時間やし手返しよくと思いチタンティップロッド1本で勝負です!
暫くやりますが全く反応なかってそれまでラメ系のワームでやってましたがグロー系にラメ入ったワームにチェンジして投げてると待望のバイト!
ヒットして寄せてくると待望の中アジ!
しかし抜き上げてキャッチネットに収まる前に ポロリ…
ショックですが気を取り直し投げるとまたまたヒット!
しかしまた ポロリ…
フッキングが甘いのか情けないです(T-T)
しかしながら次の1投でもヒット!
しかし軽い… 豆でした(^_^;)
そして一瞬で通り過ぎたみたいでピタッとバイトもなくなり沈黙の時間へ…
我慢の時間もありましたが次の回遊?でやっと…

アジ 22cm
待望の中アジです。
サイズは微妙ですがね(^_^;)
その後2時過ぎ迄粘り

22cmと19cmを追加して中アジの部を終えました。
ここででんさんとお別れして自分はライトショアジギングに向かう事に。
腹が減ってたので食事休憩してからポイントへは4時過ぎに到着。
ポイントへ歩いて行ってると声を掛けられ見てみるとチームメンバーの けいっちさん でした。
そして並びに 同じくメンバーのしんちゃんさんとtattooratさんも居てはった(笑)
ほんまこの時期はメンバーの活性高いです(* ̄ー ̄)
で、皆さんタチウオをそこそこ釣ってはりますが自分は今回はタチウオはいいのでサゴシにハマチや!と意気込んでいたので気持ちの充電がてら夜明け前まで休憩することに(笑)
で、夜明け前になってやりますが夕方からの疲れもあるのでジグは止めてピンテールサゴシチューンのただ巻きで楽する事に(^_^;)
それでも気合いだけは充分で1投目から全力でただ巻きします(笑)
そして何投かするとゴゴンッとバイト!
しかし乗らず…
回収してラインチェックするとリーダーにササクレできてます…
サゴシか?いやタチウオやろと思いながらも続けますがそっからバイトはなし…
でも気合いだけは充分なので頑張りますが
顔のまわりに何やら違和感…
ユスリカやろうと思うんですが大量の虫に囲まれてます…
うっとおしくて釣りになりません…
まわり見回すと見える範囲の人みんな手を振り回して追い払おうとしてます…
これは釣りにならんとちょっと退避しますがどこに逃げてもユスリカだらけ…
そんなこんなで6時半には諦めました(T-T)
そして海をみると

2重になった虹が綺麗でした…
この日の結果は

メバル 15cm 1匹
アジ 12cm〜15cm 32匹
アジ 19cm〜22cm3匹
でした!
写真のアジのうち豆5匹と中3匹はでんさんから頂きました!ありがとうございました(^-^)
当日お会いしましたメンバー皆さんお疲れ様でした!
《アジング ジグ単》
ロッド:オーダーロッド MZTT-56C-TZ
リール:ダイワ 17プレッソLTD 1025
ライン:よつあみ アンバーコード DPET 0.2号
リーダー:フロロ0.5号
JH:レンジクロスフックSS0.4g M0.55g 0.75g
ワーム:ブーティーシェイク1.4インチ2インチ チビキャロスワンプ
《キャロ》
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 72TZ
リール:ダイワ 15ルビアス2004H
ライン:DUELアーマードF+ pro0.2号
リーダー:フロロ1.2号
キャロ:Sキャリー4g
ルアー:ブーティーシェイク2インチ
《ライトショアジギング》
ロッド:シマノ コルトスナイパー S906M
リール:シマノ 15ストラディック4000XGM
ライン:シーガーX8 1.2号
リーダー:フロロ6号
ルアー:ピンテールサゴシチューン
2018年09月15日
ゲームベスト購入
去年から始めたライトショアジギング。

にほんブログ村
今迄はジグやミノーや鉄板バイブ等持ち歩くのはバッカンに入れてでした。
車を降りて近いポイントなら問題ないのですが遠い場合…
クーラーに玉網にバッカンにロッド…歩くのが大変でした(^_^;)
なので身軽にしてフットワーク軽くポイント迄行く為にゲームベスト購入しようと思い物色してました。
物色した結果候補は2つ!
そのうちの1つは…

パームス フローティングゲームベストⅡ
画像はアンリパさんのホームページよりお借りしました。
http://www.palms.co.jp/accessories/palms/fishgear/#gamevest
しかし近頃のリール買ったりカスタム用品買ったりで散財したのでお値段に難が…
なのでコスパの良さそうな2つ目の候補を購入する事に…


RBB ゲームベスト16
http://sohshin-fishing.jp/products/8723.php
ゲームベストはネット魔界で購入しましたが、機能を向上するべく後日に魔界でこちらも購入…

RBB ターポリンポーチミニ&グリップホルダー
オプションを追加購入しても合計15000円ちょいのお値段で買えたので安くすみました(^_^;)
そしてゲームベスト16はVS-3010がフロントポケット片側に2個で合計4個入るみたいですね。
自分はこのようにVS-3010NDMを左右に1つずつ入れます

すっほり収めるとこんな感じ

D管は胸の辺り左右とフロントポケットの左右にそれぞれ1個づつと首辺りに大型のD管が1つ。
自分はフロントポケットのD管にこのように

ピンオンリールでスプリットリングオープナー付きのハサミをつけてます。
ターポリンポーチミニには

スプリットリングとプレスリングを入れたケースとリーダーとシャープナーを入れます。←シャープナーは見えてないですが一応入れてます(^_^;)
交換用のトレブルやアシストフックは頻度が少ないのでバックポケットに入れる予定です。
そしてそれらを装着しフィッシュグリップとプライヤーホルダーにプライヤーもセットした状態がこれ

ええ感じに(* ̄ー ̄)
エントリーモデルながら元々の機能は充分だったのですがオプション着けて 見た目だけはいっちょまえに(笑)
これで次の出撃は来月になりますがフットワーク軽くかつ安全にライトショアジギングができると思います!
そしてオチとゆう訳ではないですがゲームベストを買ったのがナチュラムさんで9月頭なんですが、何気なく12日やったかな?にゲームベストをナチュラムさんのサイトでみると…
自分が購入した値段は税抜き9790円やったのに数日で3000円近く値下がりしてた…そして完売してた(T-T)
おもわずなんでやねーーんと夜中に叫んでしまいました(笑)

にほんブログ村
今迄はジグやミノーや鉄板バイブ等持ち歩くのはバッカンに入れてでした。
車を降りて近いポイントなら問題ないのですが遠い場合…
クーラーに玉網にバッカンにロッド…歩くのが大変でした(^_^;)
なので身軽にしてフットワーク軽くポイント迄行く為にゲームベスト購入しようと思い物色してました。
物色した結果候補は2つ!
そのうちの1つは…

パームス フローティングゲームベストⅡ
画像はアンリパさんのホームページよりお借りしました。
http://www.palms.co.jp/accessories/palms/fishgear/#gamevest
しかし近頃のリール買ったりカスタム用品買ったりで散財したのでお値段に難が…
なのでコスパの良さそうな2つ目の候補を購入する事に…


RBB ゲームベスト16
http://sohshin-fishing.jp/products/8723.php
ゲームベストはネット魔界で購入しましたが、機能を向上するべく後日に魔界でこちらも購入…

RBB ターポリンポーチミニ&グリップホルダー
オプションを追加購入しても合計15000円ちょいのお値段で買えたので安くすみました(^_^;)
そしてゲームベスト16はVS-3010がフロントポケット片側に2個で合計4個入るみたいですね。
自分はこのようにVS-3010NDMを左右に1つずつ入れます

すっほり収めるとこんな感じ

D管は胸の辺り左右とフロントポケットの左右にそれぞれ1個づつと首辺りに大型のD管が1つ。
自分はフロントポケットのD管にこのように

ピンオンリールでスプリットリングオープナー付きのハサミをつけてます。
ターポリンポーチミニには

スプリットリングとプレスリングを入れたケースとリーダーとシャープナーを入れます。←シャープナーは見えてないですが一応入れてます(^_^;)
交換用のトレブルやアシストフックは頻度が少ないのでバックポケットに入れる予定です。
そしてそれらを装着しフィッシュグリップとプライヤーホルダーにプライヤーもセットした状態がこれ

ええ感じに(* ̄ー ̄)
エントリーモデルながら元々の機能は充分だったのですがオプション着けて 見た目だけはいっちょまえに(笑)
これで次の出撃は来月になりますがフットワーク軽くかつ安全にライトショアジギングができると思います!
そしてオチとゆう訳ではないですがゲームベストを買ったのがナチュラムさんで9月頭なんですが、何気なく12日やったかな?にゲームベストをナチュラムさんのサイトでみると…
自分が購入した値段は税抜き9790円やったのに数日で3000円近く値下がりしてた…そして完売してた(T-T)
おもわずなんでやねーーんと夜中に叫んでしまいました(笑)
2018年09月10日
9月7日 泉南アジング〜ワインド
まずはじめに今回の台風21号、北海道の地震で亡くなれた方々のご冥福をお祈りすると共に被害にあわれた方々へお見舞い申し上げます。
早くの復旧復興と平穏な生活が戻るよう願います。
今回の釣行なんですが台風の影響で仕事がバタバタでかなりの睡眠不足…そしてこんな状況やし7日はかなりの悪天候の予報なのでどうしようかなと思ったりもしたんですが精神衛生上よろしくないので出かける事に(^_^;)

にほんブログ村

にほんブログ村
で、当日なんですが 痛恨の寝坊…しかも3時間(T-T) 普段仕事でもプライベートでも寝坊ってないのにやってしまいました(^_^;)
この日はポイントに16時過ぎに到着する予定やったんですがかなりの出遅れ…なので開き直って 魔界にワンタッチ して買い物してから行きました(笑)
開き直った結果到着は20時過ぎに(笑)
雨は降ってますが準備してフロートアジング開始します。
暫くはバイトもなんもなかったんですが20数分してから待望のバイトで無事ヒット!
しかし巻いてるとなんかアジっぽくないが重い…寄せてきて魚体を確認すると…そして抜き上げしたが本命ではなくこやつが…

タチウオ F2
タチウオが多いのかその後JHを2個持っていかれました(T-T)
肝心の中以上のアジは反応なく豆っぽいバイトのみ…
そして22時回った頃に少し遠くですが雷の光…
そして雷は次第に近づいてきて稲光と音…
そして更に近づいてきたので車に避難…
待機してたがこのうちに腹ごしらえでコンビニに寄り腹が満たされると睡魔が…
結局小1時間仮眠しました(笑)
目覚めると雨も小降りで雷も遠くの方なのでどうしようかと思いましたがフロートを諦めJH豆アジングをすることに。
某漁港に1時前に到着すると 爆風… でも斜め後ろからなので何とかできそう…来たからにはって事で準備して開始すると1投目から…

アジ 12cm程
その後暫く1投1尾状態続きましたがパタッと止まった…
そこからパターン探しで探ると当たりパターン発見!
シェイキングからのフォールでテンションフォールやと反応悪いですがテンション抜きぎみのフォールで好反応!
爆風なのでティップを海面近くに持っていっての操作なので結構体勢がきついですが頑張ってやりました(笑)
途中頻繁にこやつに邪魔されたり…

サバ 20cm程
そんなこんなで順調に数を伸ばしていきますが2時まわったあたりで雨…
しかもかなり激しく…風も勢いが増してきてアカンな〜と…
しゃあないので後数投でやめよう思ってるとそこそこの大きさな感じのがヒット!
あまり走らないがサバやろと思ってると…

アジ 21cm
中と言っていいのかわからんサイズやがエエのんまわってきた!
そこから横殴りの雨の中暫く投げますがこれっきりでした(T-T)
このサイズが港内に居るんなら外向きでやれば良かったとも思いましたが横からの爆風になるので結局無理やったやろうです(^_^;)
暫く投げてダメやったので豆アジングの部は3時前に終了としました。
終了して車に戻りロッドとかを片付けると雨が小降りに…
でもそこそこエエ時間なので雨も小降りやしワインドしてやろうとポイント移動…
ポイント着で準備して4時半頃から開始でその1投目から

タチウオ F2.5
幸先良いんですがサイズが…
その後6時半頃迄やってF1.5〜F2.5までそこそこ釣れました!
で、明るくなってからの時間にヒットした魚が明らかにタチウオではない…横に走ってます…
サバかと思ったけどサバにしてはおっきい感じするし…
とりあえずやり取りして足元まで寄せてきて見えた魚体は…サゴシ…40以上は楽にnあるかな…
しかしながら玉網は車の中…ロッドはブルカレオールレンジ…抜き上げは無理があるか…
ライン持ってとも考えたが素手なので無理か…
ならばとティップよもってくれと片手の届く限りの所を支えて抜き上げようとしたが ポロリ…(T-T) その後呆然と立ち尽くしてました…
気力が抜けたのでこれで納竿としました(^_^;)
最後に惜しいことしましたが本日の結果は


アジ 12〜21cm 35匹
タチウオ F1.5〜F2.5 10匹
サバ 20cm程度 多数…
でした。
タチウオはフロートで1匹とワインドで9匹で写真は7匹ですがF1.5 2匹はリリースです。
しかし毎度のことながら悪天候がついてまわってきてかなわん…来月こそは…(^_^;)
《アジング ジグ単》
ロッド:オーダーロッド MZTT-56C-TZ
リール:ダイワ 17プレッソLTD 1025
ライン:よつあみ アンバーコード DPET 0.2号
リーダー:フロロ0.5号
JH:自作レンジクロスフックSS 0.4g
ワーム:ブーティーシェイク1.4インチ
《フロート》
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 85TZ NANO All-Range
リール:ダイワ 17セオリー2506
ライン:アーマードF+ 0.4号
リーダー:フロロ1.2号
ルアー:ブーティシェイク2インチ
JH:自作レンジクロスフックM 0.4g
《ワインド》
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 85TZ NANO All-Range
リール:ダイワ 17セオリー2506
ライン:シーガーPE X8 0.8号
リーダー:フロロ4号 ワインドリーダー先糸フロロS
ルアー:マナティー90ルミノーバ
JH:ZZヘッド1/2OZ
早くの復旧復興と平穏な生活が戻るよう願います。
今回の釣行なんですが台風の影響で仕事がバタバタでかなりの睡眠不足…そしてこんな状況やし7日はかなりの悪天候の予報なのでどうしようかなと思ったりもしたんですが精神衛生上よろしくないので出かける事に(^_^;)

にほんブログ村

にほんブログ村
で、当日なんですが 痛恨の寝坊…しかも3時間(T-T) 普段仕事でもプライベートでも寝坊ってないのにやってしまいました(^_^;)
この日はポイントに16時過ぎに到着する予定やったんですがかなりの出遅れ…なので開き直って 魔界にワンタッチ して買い物してから行きました(笑)
開き直った結果到着は20時過ぎに(笑)
雨は降ってますが準備してフロートアジング開始します。
暫くはバイトもなんもなかったんですが20数分してから待望のバイトで無事ヒット!
しかし巻いてるとなんかアジっぽくないが重い…寄せてきて魚体を確認すると…そして抜き上げしたが本命ではなくこやつが…

タチウオ F2
タチウオが多いのかその後JHを2個持っていかれました(T-T)
肝心の中以上のアジは反応なく豆っぽいバイトのみ…
そして22時回った頃に少し遠くですが雷の光…
そして雷は次第に近づいてきて稲光と音…
そして更に近づいてきたので車に避難…
待機してたがこのうちに腹ごしらえでコンビニに寄り腹が満たされると睡魔が…
結局小1時間仮眠しました(笑)
目覚めると雨も小降りで雷も遠くの方なのでどうしようかと思いましたがフロートを諦めJH豆アジングをすることに。
某漁港に1時前に到着すると 爆風… でも斜め後ろからなので何とかできそう…来たからにはって事で準備して開始すると1投目から…

アジ 12cm程
その後暫く1投1尾状態続きましたがパタッと止まった…
そこからパターン探しで探ると当たりパターン発見!
シェイキングからのフォールでテンションフォールやと反応悪いですがテンション抜きぎみのフォールで好反応!
爆風なのでティップを海面近くに持っていっての操作なので結構体勢がきついですが頑張ってやりました(笑)
途中頻繁にこやつに邪魔されたり…

サバ 20cm程
そんなこんなで順調に数を伸ばしていきますが2時まわったあたりで雨…
しかもかなり激しく…風も勢いが増してきてアカンな〜と…
しゃあないので後数投でやめよう思ってるとそこそこの大きさな感じのがヒット!
あまり走らないがサバやろと思ってると…

アジ 21cm
中と言っていいのかわからんサイズやがエエのんまわってきた!
そこから横殴りの雨の中暫く投げますがこれっきりでした(T-T)
このサイズが港内に居るんなら外向きでやれば良かったとも思いましたが横からの爆風になるので結局無理やったやろうです(^_^;)
暫く投げてダメやったので豆アジングの部は3時前に終了としました。
終了して車に戻りロッドとかを片付けると雨が小降りに…
でもそこそこエエ時間なので雨も小降りやしワインドしてやろうとポイント移動…
ポイント着で準備して4時半頃から開始でその1投目から

タチウオ F2.5
幸先良いんですがサイズが…
その後6時半頃迄やってF1.5〜F2.5までそこそこ釣れました!
で、明るくなってからの時間にヒットした魚が明らかにタチウオではない…横に走ってます…
サバかと思ったけどサバにしてはおっきい感じするし…
とりあえずやり取りして足元まで寄せてきて見えた魚体は…サゴシ…40以上は楽にnあるかな…
しかしながら玉網は車の中…ロッドはブルカレオールレンジ…抜き上げは無理があるか…
ライン持ってとも考えたが素手なので無理か…
ならばとティップよもってくれと片手の届く限りの所を支えて抜き上げようとしたが ポロリ…(T-T) その後呆然と立ち尽くしてました…
気力が抜けたのでこれで納竿としました(^_^;)
最後に惜しいことしましたが本日の結果は


アジ 12〜21cm 35匹
タチウオ F1.5〜F2.5 10匹
サバ 20cm程度 多数…
でした。
タチウオはフロートで1匹とワインドで9匹で写真は7匹ですがF1.5 2匹はリリースです。
しかし毎度のことながら悪天候がついてまわってきてかなわん…来月こそは…(^_^;)
《アジング ジグ単》
ロッド:オーダーロッド MZTT-56C-TZ
リール:ダイワ 17プレッソLTD 1025
ライン:よつあみ アンバーコード DPET 0.2号
リーダー:フロロ0.5号
JH:自作レンジクロスフックSS 0.4g
ワーム:ブーティーシェイク1.4インチ
《フロート》
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 85TZ NANO All-Range
リール:ダイワ 17セオリー2506
ライン:アーマードF+ 0.4号
リーダー:フロロ1.2号
ルアー:ブーティシェイク2インチ
JH:自作レンジクロスフックM 0.4g
《ワインド》
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 85TZ NANO All-Range
リール:ダイワ 17セオリー2506
ライン:シーガーPE X8 0.8号
リーダー:フロロ4号 ワインドリーダー先糸フロロS
ルアー:マナティー90ルミノーバ
JH:ZZヘッド1/2OZ
2018年09月01日
17プレッソリミテッド オイルチューニング
先月から導入したプレッソリミテッド。
巻き感はスカスカな感じの軽さで良いんですが少ししっとり感とゆうか滑らか感とゆうか…そんな感じに変えたいなと思いオイルチューニングをしてみる事に。

にほんブログ村

にほんブログ村
で、ネットで色々検索して候補色々上がりましたがこれに決定

IOS-01PRO
そして理由は後で書きますが今回からこれを導入。

ベアリングリフレッシュセット
今回はとりあえずラインローラーを分解して洗浄、注油。
ドライブベアリングはエンジンプレート外して取れるのかわかりませんがドライブベアリングの洗浄、注油。
後はスプールとスプール軸受けのベアリングとやるつもりで開始。
まずはラインローラーを分解。

パッキン無しですね〜
ちなみにハンドルのねじ込み部分もパッキン無しです。
そしてベアリングリフレッシュセットで洗浄

洗浄を2回してからピンセットに差して回転チェック

ギューンと気持ち良く回転します(笑)
今迄は洗浄の頻度が少なかったので100均の蓋付きのビンでパーツクリーナー貯めてやってましたがこれやと簡単、楽チンです(笑)
そして乾燥させた後にIOS-01を1滴注油。
後は組み込んでラインローラーは完成!
試しにティッシュでこより作って回転チェックするとクルクル回る(* ̄ー ̄)
ラインローラー終えたので次はドライブベアリングを…
とりあえずエンジンプレートを外しましたがベアリングは取れなさそう…
エンジンプレート初めて外したのでわからなかったが洗浄できないのは仕方ない…
なのでハンドルとリールスタンド外して注油

そして次はスプールを外しメインシャフトを…
まずは綿棒でシャフトの清掃してからIOS-01を半滴注油

そしてハンドル付けて15回転程回してからもう1度綿棒で清掃からの1滴注油。
で、次はスプール内のベアリングと軸受けのベアリングをやろうと思いましたが、ふと思う事が…
ただなんとなくなんですがここは02の方でやろうかなと…
それにセオリー2506とストラディック4000XGM用で02を買おうと思ってたので今回はそのままに.
そしてスプールも元に戻して回転フィールを確かめると…
少し滑らか感が増え少し重くなったような気が…(笑)
エンジンプレートを外したせいで締め付けトルクの加減かなと思い締めたり緩めたりして確認したが変わらないのでオイルの加減のようです。
重いと言っても思い込みレベルのようなほんの少しの事やし滑らか感増えてとても良い巻き心地(* ̄ー ̄)
自分的にはチューンアップになりました!
最初で書いてたベアリングリフレッシュセットを買った理由ですが、プレッソリミテッドを購入して今迄よりメンテナンスの頻度が上がるのと、今まで面倒くさがって手付かずやった13セルテート2004CHと15ルビアス2004H、そして17セオリー2506をフルベアリング化してルビアス、セオリーのラインローラーをオイル化(セルテートはマグシールドラインローラーなので不可…)とメンテナンス頻度激高になるので導入が1つ…
もう1つは思いきって分解、オーバーホールも自分でやってみようかと無謀にも思い(笑)買ってみたんです(^_^;)
とりあえず分解のハードルは高いですがちょうどよい実験台があるので…

11フリームス2004
釣り再開してアジング始める時に買ったリール。
巻くとコツコツっとくるのでフリマにも出さずにひっそりと押し入れになおしてました(笑)
これを分解、洗浄、注油と何回かやって練習して少しでも腕をあげてからメイン機にチャレンジしようかと思ってます。
分解するとゆう気持ちを後戻れなくするためにこんなものも購入
ダイワ メンテナンスグリス104
後戻りできなくとゆって1000円以内のものですが(笑)ギア関連用に買いました。
後メンテナンスする上で必要なローター外すのにスプールメタルナットを外す工具は分解、組み立てが完璧に出来るようになってからにしたいと思います(笑)←こっちの方が後戻り出来なくなりそうですがね…(^_^;)
巻き感はスカスカな感じの軽さで良いんですが少ししっとり感とゆうか滑らか感とゆうか…そんな感じに変えたいなと思いオイルチューニングをしてみる事に。

にほんブログ村

にほんブログ村
で、ネットで色々検索して候補色々上がりましたがこれに決定

IOS-01PRO
そして理由は後で書きますが今回からこれを導入。

ベアリングリフレッシュセット
今回はとりあえずラインローラーを分解して洗浄、注油。
ドライブベアリングはエンジンプレート外して取れるのかわかりませんがドライブベアリングの洗浄、注油。
後はスプールとスプール軸受けのベアリングとやるつもりで開始。
まずはラインローラーを分解。

パッキン無しですね〜
ちなみにハンドルのねじ込み部分もパッキン無しです。
そしてベアリングリフレッシュセットで洗浄

洗浄を2回してからピンセットに差して回転チェック

ギューンと気持ち良く回転します(笑)
今迄は洗浄の頻度が少なかったので100均の蓋付きのビンでパーツクリーナー貯めてやってましたがこれやと簡単、楽チンです(笑)
そして乾燥させた後にIOS-01を1滴注油。
後は組み込んでラインローラーは完成!
試しにティッシュでこより作って回転チェックするとクルクル回る(* ̄ー ̄)
ラインローラー終えたので次はドライブベアリングを…
とりあえずエンジンプレートを外しましたがベアリングは取れなさそう…
エンジンプレート初めて外したのでわからなかったが洗浄できないのは仕方ない…
なのでハンドルとリールスタンド外して注油

そして次はスプールを外しメインシャフトを…
まずは綿棒でシャフトの清掃してからIOS-01を半滴注油

そしてハンドル付けて15回転程回してからもう1度綿棒で清掃からの1滴注油。
で、次はスプール内のベアリングと軸受けのベアリングをやろうと思いましたが、ふと思う事が…
ただなんとなくなんですがここは02の方でやろうかなと…
それにセオリー2506とストラディック4000XGM用で02を買おうと思ってたので今回はそのままに.
そしてスプールも元に戻して回転フィールを確かめると…
少し滑らか感が増え少し重くなったような気が…(笑)
エンジンプレートを外したせいで締め付けトルクの加減かなと思い締めたり緩めたりして確認したが変わらないのでオイルの加減のようです。
重いと言っても思い込みレベルのようなほんの少しの事やし滑らか感増えてとても良い巻き心地(* ̄ー ̄)
自分的にはチューンアップになりました!
最初で書いてたベアリングリフレッシュセットを買った理由ですが、プレッソリミテッドを購入して今迄よりメンテナンスの頻度が上がるのと、今まで面倒くさがって手付かずやった13セルテート2004CHと15ルビアス2004H、そして17セオリー2506をフルベアリング化してルビアス、セオリーのラインローラーをオイル化(セルテートはマグシールドラインローラーなので不可…)とメンテナンス頻度激高になるので導入が1つ…
もう1つは思いきって分解、オーバーホールも自分でやってみようかと無謀にも思い(笑)買ってみたんです(^_^;)
とりあえず分解のハードルは高いですがちょうどよい実験台があるので…

11フリームス2004
釣り再開してアジング始める時に買ったリール。
巻くとコツコツっとくるのでフリマにも出さずにひっそりと押し入れになおしてました(笑)
これを分解、洗浄、注油と何回かやって練習して少しでも腕をあげてからメイン機にチャレンジしようかと思ってます。
分解するとゆう気持ちを後戻れなくするためにこんなものも購入

ダイワ メンテナンスグリス104
後戻りできなくとゆって1000円以内のものですが(笑)ギア関連用に買いました。
後メンテナンスする上で必要なローター外すのにスプールメタルナットを外す工具は分解、組み立てが完璧に出来るようになってからにしたいと思います(笑)←こっちの方が後戻り出来なくなりそうですがね…(^_^;)
![]() 【再生産】ベアリングリフレッシュセット(ブラック)【69068】 ABCホビー |
![]() 【ダイワ純正】★新製品★メンテナンスグリス 104(ギア・ベアリング・駆動部用) |