2018年11月24日
13セルテート オーバーホールその後
10月13日のブログ で盛大にネジをなめてしまってたセルテート…

(過去画像より)

にほんブログ村

にほんブログ村
ピニオンベアリングプレートSCも手に入れて空き時間ができたのでやり直す事に。
で、まずはなめてしまったネジを外さないといけないのでこんなものを用意

藤原産業 ビス抜きビットNO.1
近所のコーナンでこの手のものなかったので少し走ったビバホームでゲット。
送料掛かりますが楽天でも普通に売ってます!
↑これ買った後で気がついたんですが木ネジ専用になってます…
リーディンググラスが必要な目なので買い物の時には持っていかないといけませんでした…
そして手に入れたビットを電動ドライバーにセットして作業すると何とか取れました(^_^;)
そして念願の(笑)全バラシ

全バラしたついでなのでこないだグリスやら取れるだけのベアリングを洗浄、注油しましたがやり直す事にしてピッカピカに(笑)
そしてIOSのギアグリス、01と02のオイルで組み上げました。

これで完全なオーバーホール完了しました(^_^;)
まぁこうゆう事には失敗はつきものやと思うので、これに懲りずに今度はセオリー2506のオーバーホールしようかな(^_^;)

(過去画像より)

にほんブログ村

にほんブログ村
ピニオンベアリングプレートSCも手に入れて空き時間ができたのでやり直す事に。
で、まずはなめてしまったネジを外さないといけないのでこんなものを用意

藤原産業 ビス抜きビットNO.1
近所のコーナンでこの手のものなかったので少し走ったビバホームでゲット。
送料掛かりますが楽天でも普通に売ってます!
↑これ買った後で気がついたんですが木ネジ専用になってます…
リーディンググラスが必要な目なので買い物の時には持っていかないといけませんでした…
そして手に入れたビットを電動ドライバーにセットして作業すると何とか取れました(^_^;)
そして念願の(笑)全バラシ

全バラしたついでなのでこないだグリスやら取れるだけのベアリングを洗浄、注油しましたがやり直す事にしてピッカピカに(笑)
そしてIOSのギアグリス、01と02のオイルで組み上げました。

これで完全なオーバーホール完了しました(^_^;)
まぁこうゆう事には失敗はつきものやと思うので、これに懲りずに今度はセオリー2506のオーバーホールしようかな(^_^;)
2018年11月03日
15ルビアス2004Hオーバーホール&マグシールドレス&ベアリング追加
前回セルテートのオーバーホールでネジをなめる失態をおかしたが(笑)今回懲りずに15ルビアス2004Hのオーバーホールとベアリング追加をしました。

にほんブログ村

にほんブログ村
セルテートのオーバーホールでなめさせたピニオンベアリングプレートSCをヘッジホッグスタジオさんの純正パーツ取り寄せを使って購入しました。

釣具屋でパーツ発注してもいいんですが余計な物買って散財するより送料の方が安くすむと思いの発注でした(笑)
ちなみにヘッジホッグスタジオさんのパーツ取り寄せのページ
https://www.hedgehog-studio.com/phone/form/parts
自分は楽天のほうで頼みました。
とりあえずセルテートは後回しにして買ってから2年半経つルビアスをオーバーホールとラインローラー、スプール内とベアリング追加することに。

カラーとパッキン、テフロンのローラーワッシャーとスプールメタルナットを外すIOSマルチツールはヘッジホッグスタジオさんで。
ベアリングはミネベアの740と1170を用意。
組み込み過程は他のブログでよーさんあるので省きます。
で、本題のオーバーホールですが細かく書くと長くなりそうやし写真の枚数もふえるので簡単に書きます(笑)
まずはスプール外してマルチツールでナット外し

ローターも外し

そして全バラシ

そしてマグシールドもオイル&磁石を除去

ちなみにお掃除する前の状態の中身がこれ

コテコテです(^_^;)
そして各パーツを脱脂洗浄してIOSのギアグリスとIOSの01、02オイルで組み上げていきます。

全て組み上げて巻いてみたがゴリゴリ…
ギアのグリスの量が少なかったみたい…
なのでもう一度バラシて調整。
写真上げてから気がついたがベアリングの向き逆やな…後で直しとこ(^_^;)
また組み上げて巻くとこんなもんかな?とゆう感じ…少し多くなったかもやけど初心者なので正解がわかりにくい(^_^;)
素直に経験積むまでは柔らか目のグリスにした方が良かったかな…
で、完成したのを巻き巻きしてるとグリスをかえた事によるクリアランスの狂いによるハンドルのガタ…
これを前もって用意してたシムで調整

0.01mm×3 で調整完了で巻きも軽く快適に!
そして完成しました。

今回は無事にオーバーホール終えてホッとしました(笑)
後はグリスやオイルが馴染んでどうゆうふうになるかと実釣が楽しみでしかたありません(^-^)
後、最後にお約束ですが 分解は自己責任でお願いします(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
セルテートのオーバーホールでなめさせたピニオンベアリングプレートSCをヘッジホッグスタジオさんの純正パーツ取り寄せを使って購入しました。

釣具屋でパーツ発注してもいいんですが余計な物買って散財するより送料の方が安くすむと思いの発注でした(笑)
ちなみにヘッジホッグスタジオさんのパーツ取り寄せのページ
https://www.hedgehog-studio.com/phone/form/parts
自分は楽天のほうで頼みました。
とりあえずセルテートは後回しにして買ってから2年半経つルビアスをオーバーホールとラインローラー、スプール内とベアリング追加することに。

カラーとパッキン、テフロンのローラーワッシャーとスプールメタルナットを外すIOSマルチツールはヘッジホッグスタジオさんで。
ベアリングはミネベアの740と1170を用意。
組み込み過程は他のブログでよーさんあるので省きます。
で、本題のオーバーホールですが細かく書くと長くなりそうやし写真の枚数もふえるので簡単に書きます(笑)
まずはスプール外してマルチツールでナット外し

ローターも外し

そして全バラシ

そしてマグシールドもオイル&磁石を除去

ちなみにお掃除する前の状態の中身がこれ

コテコテです(^_^;)
そして各パーツを脱脂洗浄してIOSのギアグリスとIOSの01、02オイルで組み上げていきます。

全て組み上げて巻いてみたがゴリゴリ…
ギアのグリスの量が少なかったみたい…
なのでもう一度バラシて調整。
写真上げてから気がついたがベアリングの向き逆やな…後で直しとこ(^_^;)
また組み上げて巻くとこんなもんかな?とゆう感じ…少し多くなったかもやけど初心者なので正解がわかりにくい(^_^;)
素直に経験積むまでは柔らか目のグリスにした方が良かったかな…
で、完成したのを巻き巻きしてるとグリスをかえた事によるクリアランスの狂いによるハンドルのガタ…
これを前もって用意してたシムで調整

0.01mm×3 で調整完了で巻きも軽く快適に!
そして完成しました。

今回は無事にオーバーホール終えてホッとしました(笑)
後はグリスやオイルが馴染んでどうゆうふうになるかと実釣が楽しみでしかたありません(^-^)
後、最後にお約束ですが 分解は自己責任でお願いします(笑)
2018年09月01日
17プレッソリミテッド オイルチューニング
先月から導入したプレッソリミテッド。
巻き感はスカスカな感じの軽さで良いんですが少ししっとり感とゆうか滑らか感とゆうか…そんな感じに変えたいなと思いオイルチューニングをしてみる事に。

にほんブログ村

にほんブログ村
で、ネットで色々検索して候補色々上がりましたがこれに決定

IOS-01PRO
そして理由は後で書きますが今回からこれを導入。

ベアリングリフレッシュセット
今回はとりあえずラインローラーを分解して洗浄、注油。
ドライブベアリングはエンジンプレート外して取れるのかわかりませんがドライブベアリングの洗浄、注油。
後はスプールとスプール軸受けのベアリングとやるつもりで開始。
まずはラインローラーを分解。

パッキン無しですね〜
ちなみにハンドルのねじ込み部分もパッキン無しです。
そしてベアリングリフレッシュセットで洗浄

洗浄を2回してからピンセットに差して回転チェック

ギューンと気持ち良く回転します(笑)
今迄は洗浄の頻度が少なかったので100均の蓋付きのビンでパーツクリーナー貯めてやってましたがこれやと簡単、楽チンです(笑)
そして乾燥させた後にIOS-01を1滴注油。
後は組み込んでラインローラーは完成!
試しにティッシュでこより作って回転チェックするとクルクル回る(* ̄ー ̄)
ラインローラー終えたので次はドライブベアリングを…
とりあえずエンジンプレートを外しましたがベアリングは取れなさそう…
エンジンプレート初めて外したのでわからなかったが洗浄できないのは仕方ない…
なのでハンドルとリールスタンド外して注油

そして次はスプールを外しメインシャフトを…
まずは綿棒でシャフトの清掃してからIOS-01を半滴注油

そしてハンドル付けて15回転程回してからもう1度綿棒で清掃からの1滴注油。
で、次はスプール内のベアリングと軸受けのベアリングをやろうと思いましたが、ふと思う事が…
ただなんとなくなんですがここは02の方でやろうかなと…
それにセオリー2506とストラディック4000XGM用で02を買おうと思ってたので今回はそのままに.
そしてスプールも元に戻して回転フィールを確かめると…
少し滑らか感が増え少し重くなったような気が…(笑)
エンジンプレートを外したせいで締め付けトルクの加減かなと思い締めたり緩めたりして確認したが変わらないのでオイルの加減のようです。
重いと言っても思い込みレベルのようなほんの少しの事やし滑らか感増えてとても良い巻き心地(* ̄ー ̄)
自分的にはチューンアップになりました!
最初で書いてたベアリングリフレッシュセットを買った理由ですが、プレッソリミテッドを購入して今迄よりメンテナンスの頻度が上がるのと、今まで面倒くさがって手付かずやった13セルテート2004CHと15ルビアス2004H、そして17セオリー2506をフルベアリング化してルビアス、セオリーのラインローラーをオイル化(セルテートはマグシールドラインローラーなので不可…)とメンテナンス頻度激高になるので導入が1つ…
もう1つは思いきって分解、オーバーホールも自分でやってみようかと無謀にも思い(笑)買ってみたんです(^_^;)
とりあえず分解のハードルは高いですがちょうどよい実験台があるので…

11フリームス2004
釣り再開してアジング始める時に買ったリール。
巻くとコツコツっとくるのでフリマにも出さずにひっそりと押し入れになおしてました(笑)
これを分解、洗浄、注油と何回かやって練習して少しでも腕をあげてからメイン機にチャレンジしようかと思ってます。
分解するとゆう気持ちを後戻れなくするためにこんなものも購入
ダイワ メンテナンスグリス104
後戻りできなくとゆって1000円以内のものですが(笑)ギア関連用に買いました。
後メンテナンスする上で必要なローター外すのにスプールメタルナットを外す工具は分解、組み立てが完璧に出来るようになってからにしたいと思います(笑)←こっちの方が後戻り出来なくなりそうですがね…(^_^;)
巻き感はスカスカな感じの軽さで良いんですが少ししっとり感とゆうか滑らか感とゆうか…そんな感じに変えたいなと思いオイルチューニングをしてみる事に。

にほんブログ村

にほんブログ村
で、ネットで色々検索して候補色々上がりましたがこれに決定

IOS-01PRO
そして理由は後で書きますが今回からこれを導入。

ベアリングリフレッシュセット
今回はとりあえずラインローラーを分解して洗浄、注油。
ドライブベアリングはエンジンプレート外して取れるのかわかりませんがドライブベアリングの洗浄、注油。
後はスプールとスプール軸受けのベアリングとやるつもりで開始。
まずはラインローラーを分解。

パッキン無しですね〜
ちなみにハンドルのねじ込み部分もパッキン無しです。
そしてベアリングリフレッシュセットで洗浄

洗浄を2回してからピンセットに差して回転チェック

ギューンと気持ち良く回転します(笑)
今迄は洗浄の頻度が少なかったので100均の蓋付きのビンでパーツクリーナー貯めてやってましたがこれやと簡単、楽チンです(笑)
そして乾燥させた後にIOS-01を1滴注油。
後は組み込んでラインローラーは完成!
試しにティッシュでこより作って回転チェックするとクルクル回る(* ̄ー ̄)
ラインローラー終えたので次はドライブベアリングを…
とりあえずエンジンプレートを外しましたがベアリングは取れなさそう…
エンジンプレート初めて外したのでわからなかったが洗浄できないのは仕方ない…
なのでハンドルとリールスタンド外して注油

そして次はスプールを外しメインシャフトを…
まずは綿棒でシャフトの清掃してからIOS-01を半滴注油

そしてハンドル付けて15回転程回してからもう1度綿棒で清掃からの1滴注油。
で、次はスプール内のベアリングと軸受けのベアリングをやろうと思いましたが、ふと思う事が…
ただなんとなくなんですがここは02の方でやろうかなと…
それにセオリー2506とストラディック4000XGM用で02を買おうと思ってたので今回はそのままに.
そしてスプールも元に戻して回転フィールを確かめると…
少し滑らか感が増え少し重くなったような気が…(笑)
エンジンプレートを外したせいで締め付けトルクの加減かなと思い締めたり緩めたりして確認したが変わらないのでオイルの加減のようです。
重いと言っても思い込みレベルのようなほんの少しの事やし滑らか感増えてとても良い巻き心地(* ̄ー ̄)
自分的にはチューンアップになりました!
最初で書いてたベアリングリフレッシュセットを買った理由ですが、プレッソリミテッドを購入して今迄よりメンテナンスの頻度が上がるのと、今まで面倒くさがって手付かずやった13セルテート2004CHと15ルビアス2004H、そして17セオリー2506をフルベアリング化してルビアス、セオリーのラインローラーをオイル化(セルテートはマグシールドラインローラーなので不可…)とメンテナンス頻度激高になるので導入が1つ…
もう1つは思いきって分解、オーバーホールも自分でやってみようかと無謀にも思い(笑)買ってみたんです(^_^;)
とりあえず分解のハードルは高いですがちょうどよい実験台があるので…

11フリームス2004
釣り再開してアジング始める時に買ったリール。
巻くとコツコツっとくるのでフリマにも出さずにひっそりと押し入れになおしてました(笑)
これを分解、洗浄、注油と何回かやって練習して少しでも腕をあげてからメイン機にチャレンジしようかと思ってます。
分解するとゆう気持ちを後戻れなくするためにこんなものも購入

ダイワ メンテナンスグリス104
後戻りできなくとゆって1000円以内のものですが(笑)ギア関連用に買いました。
後メンテナンスする上で必要なローター外すのにスプールメタルナットを外す工具は分解、組み立てが完璧に出来るようになってからにしたいと思います(笑)←こっちの方が後戻り出来なくなりそうですがね…(^_^;)
![]() 【再生産】ベアリングリフレッシュセット(ブラック)【69068】 ABCホビー |
![]() 【ダイワ純正】★新製品★メンテナンスグリス 104(ギア・ベアリング・駆動部用) |
2018年08月17日
17セオリー2506 プチカスタムとハンドルのガタつき調整
今回のブログは放置期間中の6月辺りにやっていた事なんですが、一応書こうと思って写真撮っていたので今更ながらなんですが書いていきます(^_^;)

にほんブログ村

にほんブログ村
アジ、メバルのフロートからワインド、ロックフィッシュ、フラットフィッシュ(ロックとフラットは結果は出してませんが…)で使用しているセオリー。
何もいじらず1年近く使ってたがやはり何かしらいじりたくなりプチカスタムをする事に。
今回はハンドルノブとリールスタンドを交換するのにこちらを用意

DRESS ランバスグリップ&リールスタンド オリジン
組み込み終えたらこんな感じに

何かちょっと合ってない気が…ハンドルの根元あたりを赤で塗装したりしたら見映え良くなるかな?
でもまぁこれでいいや(笑)
これでプチカスタムは終わりで次は使用しててだんだん酷くなってきたハンドルのガタつき…
我慢できる範囲こえてきたのでシム調整してガタつき解消する事に。
用意したのは ヘッジホッグスタジオ さんで購入した 7×10×0.01mm の調整シムをとりあえず2枚。

セオリーはリール下のカバーと左側のトルクスネジをT9のトルクスドライバーで簡単に外せます。


ドライブベアリングを外すと調整シムとワッシャーがあります。

その間に調達したシムを1枚追加して元に戻す…
しかし簡単にはガタはとれません( ノД`)…
もう1枚追加しましたがダメ…
なので追加購入しましたがもしもの為に0.05mmも購入。
0.02mmまでで解消すると思ってた自分が甘かった(笑)送料の無駄遣いです(^_^;)
そして後日入れては組み込み入れては組み込みを繰り返し0.01×4の0.05mm×1の0.09mmでええ感じやなとゆうところに落ち着きました。
試しに0.01mmもう1枚追加したらギアに負担かかるかなとゆう感じになったのでやめました。
シム調整は6月後半で再度調整が7月の釣行に間に合わず調整しての初使用が 8月の月1 で使った感じはガタつき解消で巻きの軽さも変わらずストレスなく釣りができたのでやって良かったかなと思います。
今回不器用な自分でも簡単にできたのでガタつきで悩まれてる方は試してみたら良いと思います。


にほんブログ村

にほんブログ村
アジ、メバルのフロートからワインド、ロックフィッシュ、フラットフィッシュ(ロックとフラットは結果は出してませんが…)で使用しているセオリー。
何もいじらず1年近く使ってたがやはり何かしらいじりたくなりプチカスタムをする事に。
今回はハンドルノブとリールスタンドを交換するのにこちらを用意

DRESS ランバスグリップ&リールスタンド オリジン
組み込み終えたらこんな感じに

何かちょっと合ってない気が…ハンドルの根元あたりを赤で塗装したりしたら見映え良くなるかな?
でもまぁこれでいいや(笑)
これでプチカスタムは終わりで次は使用しててだんだん酷くなってきたハンドルのガタつき…
我慢できる範囲こえてきたのでシム調整してガタつき解消する事に。
用意したのは ヘッジホッグスタジオ さんで購入した 7×10×0.01mm の調整シムをとりあえず2枚。

セオリーはリール下のカバーと左側のトルクスネジをT9のトルクスドライバーで簡単に外せます。


ドライブベアリングを外すと調整シムとワッシャーがあります。

その間に調達したシムを1枚追加して元に戻す…
しかし簡単にはガタはとれません( ノД`)…
もう1枚追加しましたがダメ…
なので追加購入しましたがもしもの為に0.05mmも購入。
0.02mmまでで解消すると思ってた自分が甘かった(笑)送料の無駄遣いです(^_^;)
そして後日入れては組み込み入れては組み込みを繰り返し0.01×4の0.05mm×1の0.09mmでええ感じやなとゆうところに落ち着きました。
試しに0.01mmもう1枚追加したらギアに負担かかるかなとゆう感じになったのでやめました。
シム調整は6月後半で再度調整が7月の釣行に間に合わず調整しての初使用が 8月の月1 で使った感じはガタつき解消で巻きの軽さも変わらずストレスなく釣りができたのでやって良かったかなと思います。
今回不器用な自分でも簡単にできたのでガタつきで悩まれてる方は試してみたら良いと思います。

ドレス(DRESS) リールスタンド オリジン DAIWA Ver.3専用
![]() ドレス ランバスグリップ |
![]() HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) P-WA 内径7mm×外径10mm×厚み0.01mm ステンレス製 調整ワッシャー(シム) 2枚組 【各種ギア等】 |
![]() HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) P-WA 内径7mm×外径10mm×厚み0.05mm ステンレス製 調整ワッシャー(シム) 2枚組 【各種ギア等】 |