2018年09月01日
17プレッソリミテッド オイルチューニング
先月から導入したプレッソリミテッド。
巻き感はスカスカな感じの軽さで良いんですが少ししっとり感とゆうか滑らか感とゆうか…そんな感じに変えたいなと思いオイルチューニングをしてみる事に。

にほんブログ村

にほんブログ村
で、ネットで色々検索して候補色々上がりましたがこれに決定

IOS-01PRO
そして理由は後で書きますが今回からこれを導入。

ベアリングリフレッシュセット
今回はとりあえずラインローラーを分解して洗浄、注油。
ドライブベアリングはエンジンプレート外して取れるのかわかりませんがドライブベアリングの洗浄、注油。
後はスプールとスプール軸受けのベアリングとやるつもりで開始。
まずはラインローラーを分解。

パッキン無しですね〜
ちなみにハンドルのねじ込み部分もパッキン無しです。
そしてベアリングリフレッシュセットで洗浄

洗浄を2回してからピンセットに差して回転チェック

ギューンと気持ち良く回転します(笑)
今迄は洗浄の頻度が少なかったので100均の蓋付きのビンでパーツクリーナー貯めてやってましたがこれやと簡単、楽チンです(笑)
そして乾燥させた後にIOS-01を1滴注油。
後は組み込んでラインローラーは完成!
試しにティッシュでこより作って回転チェックするとクルクル回る(* ̄ー ̄)
ラインローラー終えたので次はドライブベアリングを…
とりあえずエンジンプレートを外しましたがベアリングは取れなさそう…
エンジンプレート初めて外したのでわからなかったが洗浄できないのは仕方ない…
なのでハンドルとリールスタンド外して注油

そして次はスプールを外しメインシャフトを…
まずは綿棒でシャフトの清掃してからIOS-01を半滴注油

そしてハンドル付けて15回転程回してからもう1度綿棒で清掃からの1滴注油。
で、次はスプール内のベアリングと軸受けのベアリングをやろうと思いましたが、ふと思う事が…
ただなんとなくなんですがここは02の方でやろうかなと…
それにセオリー2506とストラディック4000XGM用で02を買おうと思ってたので今回はそのままに.
そしてスプールも元に戻して回転フィールを確かめると…
少し滑らか感が増え少し重くなったような気が…(笑)
エンジンプレートを外したせいで締め付けトルクの加減かなと思い締めたり緩めたりして確認したが変わらないのでオイルの加減のようです。
重いと言っても思い込みレベルのようなほんの少しの事やし滑らか感増えてとても良い巻き心地(* ̄ー ̄)
自分的にはチューンアップになりました!
最初で書いてたベアリングリフレッシュセットを買った理由ですが、プレッソリミテッドを購入して今迄よりメンテナンスの頻度が上がるのと、今まで面倒くさがって手付かずやった13セルテート2004CHと15ルビアス2004H、そして17セオリー2506をフルベアリング化してルビアス、セオリーのラインローラーをオイル化(セルテートはマグシールドラインローラーなので不可…)とメンテナンス頻度激高になるので導入が1つ…
もう1つは思いきって分解、オーバーホールも自分でやってみようかと無謀にも思い(笑)買ってみたんです(^_^;)
とりあえず分解のハードルは高いですがちょうどよい実験台があるので…

11フリームス2004
釣り再開してアジング始める時に買ったリール。
巻くとコツコツっとくるのでフリマにも出さずにひっそりと押し入れになおしてました(笑)
これを分解、洗浄、注油と何回かやって練習して少しでも腕をあげてからメイン機にチャレンジしようかと思ってます。
分解するとゆう気持ちを後戻れなくするためにこんなものも購入
ダイワ メンテナンスグリス104
後戻りできなくとゆって1000円以内のものですが(笑)ギア関連用に買いました。
後メンテナンスする上で必要なローター外すのにスプールメタルナットを外す工具は分解、組み立てが完璧に出来るようになってからにしたいと思います(笑)←こっちの方が後戻り出来なくなりそうですがね…(^_^;)
巻き感はスカスカな感じの軽さで良いんですが少ししっとり感とゆうか滑らか感とゆうか…そんな感じに変えたいなと思いオイルチューニングをしてみる事に。

にほんブログ村

にほんブログ村
で、ネットで色々検索して候補色々上がりましたがこれに決定

IOS-01PRO
そして理由は後で書きますが今回からこれを導入。

ベアリングリフレッシュセット
今回はとりあえずラインローラーを分解して洗浄、注油。
ドライブベアリングはエンジンプレート外して取れるのかわかりませんがドライブベアリングの洗浄、注油。
後はスプールとスプール軸受けのベアリングとやるつもりで開始。
まずはラインローラーを分解。

パッキン無しですね〜
ちなみにハンドルのねじ込み部分もパッキン無しです。
そしてベアリングリフレッシュセットで洗浄

洗浄を2回してからピンセットに差して回転チェック

ギューンと気持ち良く回転します(笑)
今迄は洗浄の頻度が少なかったので100均の蓋付きのビンでパーツクリーナー貯めてやってましたがこれやと簡単、楽チンです(笑)
そして乾燥させた後にIOS-01を1滴注油。
後は組み込んでラインローラーは完成!
試しにティッシュでこより作って回転チェックするとクルクル回る(* ̄ー ̄)
ラインローラー終えたので次はドライブベアリングを…
とりあえずエンジンプレートを外しましたがベアリングは取れなさそう…
エンジンプレート初めて外したのでわからなかったが洗浄できないのは仕方ない…
なのでハンドルとリールスタンド外して注油

そして次はスプールを外しメインシャフトを…
まずは綿棒でシャフトの清掃してからIOS-01を半滴注油

そしてハンドル付けて15回転程回してからもう1度綿棒で清掃からの1滴注油。
で、次はスプール内のベアリングと軸受けのベアリングをやろうと思いましたが、ふと思う事が…
ただなんとなくなんですがここは02の方でやろうかなと…
それにセオリー2506とストラディック4000XGM用で02を買おうと思ってたので今回はそのままに.
そしてスプールも元に戻して回転フィールを確かめると…
少し滑らか感が増え少し重くなったような気が…(笑)
エンジンプレートを外したせいで締め付けトルクの加減かなと思い締めたり緩めたりして確認したが変わらないのでオイルの加減のようです。
重いと言っても思い込みレベルのようなほんの少しの事やし滑らか感増えてとても良い巻き心地(* ̄ー ̄)
自分的にはチューンアップになりました!
最初で書いてたベアリングリフレッシュセットを買った理由ですが、プレッソリミテッドを購入して今迄よりメンテナンスの頻度が上がるのと、今まで面倒くさがって手付かずやった13セルテート2004CHと15ルビアス2004H、そして17セオリー2506をフルベアリング化してルビアス、セオリーのラインローラーをオイル化(セルテートはマグシールドラインローラーなので不可…)とメンテナンス頻度激高になるので導入が1つ…
もう1つは思いきって分解、オーバーホールも自分でやってみようかと無謀にも思い(笑)買ってみたんです(^_^;)
とりあえず分解のハードルは高いですがちょうどよい実験台があるので…

11フリームス2004
釣り再開してアジング始める時に買ったリール。
巻くとコツコツっとくるのでフリマにも出さずにひっそりと押し入れになおしてました(笑)
これを分解、洗浄、注油と何回かやって練習して少しでも腕をあげてからメイン機にチャレンジしようかと思ってます。
分解するとゆう気持ちを後戻れなくするためにこんなものも購入

ダイワ メンテナンスグリス104
後戻りできなくとゆって1000円以内のものですが(笑)ギア関連用に買いました。
後メンテナンスする上で必要なローター外すのにスプールメタルナットを外す工具は分解、組み立てが完璧に出来るようになってからにしたいと思います(笑)←こっちの方が後戻り出来なくなりそうですがね…(^_^;)
![]() 【再生産】ベアリングリフレッシュセット(ブラック)【69068】 ABCホビー |
![]() 【ダイワ純正】★新製品★メンテナンスグリス 104(ギア・ベアリング・駆動部用) |
Posted by たっさん at 05:00│Comments(2)
│メンテナンス
この記事へのコメント
とうとうメンテに手を出すんですね〜
IOSはかなり長持ちするので意外と安上がりですよ!
IOSはかなり長持ちするので意外と安上がりですよ!
Posted by ももじり
at 2018年09月01日 19:49

>ももじりさん
おはようございます!
不器用なんですが自分でリールをメンテしてるとなんか楽しいのでやってやろうと思いました(笑)
ばらすのは簡単ですが組むのが怖いです…
IOSはあの量やとかなり持ちそうですね(^-^)
おはようございます!
不器用なんですが自分でリールをメンテしてるとなんか楽しいのでやってやろうと思いました(笑)
ばらすのは簡単ですが組むのが怖いです…
IOSはあの量やとかなり持ちそうですね(^-^)
Posted by たっさん
at 2018年09月03日 04:46
